八代で墓石・墓じまい・納骨なら|20年以上の実績|市民斎場・町民斎場 墓石部「八代石彩」

八代で墓石・墓じまい・納骨なら|20年以上の実績|市民斎場・町民斎場 墓石部「八代石彩」ロゴ

お墓のことなら、地元・八代で20年以上の実績。

お墓の建立から墓じまいまで。地元・八代で20年以上の実績「八代石彩」

市民斎場・町民斎場の墓石部門「八代石彩」は、長年地域の皆様のお墓に関するあらゆるお悩みにお応えしてまいりました。

墓石の建立・記名彫り・墓じまい・永代供養・納骨・墓清掃まで、すべてワンストップでご対応可能です。

霊園の永代使用料・管理費がずっと無料!

特に、永代使用料・管理費無料の霊園をご案内できる点は、費用面・管理面でご不安をお持ちの方に大変ご好評をいただいています。

対象の霊園:蒲原霊園(千丁町)・芝口霊園(鏡町)・かきはら霊園(鏡町)※くわしくはおたずねください。ご案内いたします。

千丁町「蒲原霊園」永代使用料・管理費無料
→蒲原(がまはら)霊園ホームページはこちら

お墓のご相談は、「何から聞けばいいか分からない」という方も多くいらっしゃいます。
まずはお気軽に、無料相談・お見積もりからご利用ください。


お問い合わせはこちら

相見積りもご自由にどうぞ。
しつこい営業もしておりませんのでお気軽にご相談下さい。

タップでお電話できます

八代石彩
熊本県八代市千丁町古閑出2479-1
TEL:0956-46-2460


墓石建立

今や、高いお金をかけなくても質の良い石種のお墓が建つ時代です。
八代石彩のお墓なら、今のご予算で「ワンランク上の墓石」を建てることができます。

【墓石の目安価格帯】

シンプルな和型墓石:約100万円〜
人気のデザイン墓石:150万円〜300万円台
特注仕様・大型墓石:300万円〜680万円

※現地確認の上、お見積りいたします。お気軽にご相談ください。


洋型と和型
選び方のポイント


洋型高級御影石
間口2.0m×奥行3.0m(燈籠含む)
洋型墓石の特長最近見かけることが多くなった背の低めの墓石です。その見た目でもわかるように「安定感」があり縦長の和型墓石よりも地震に強いという特徴があります。その反面、和型墓石よりも基礎面積を多く必要とするため基礎工事代がその分高くなってしまう場合もあるのでお見積りの段階でしっかりと確認しておくことが大切です。

和型高級御影石
間口1.5m×奥行1.8m(燈籠含む)
和型墓石の特長昔からよくみかける、伝統的な縦長の墓石のことです。洋型の墓石も普及してきましたが、まだまだ日本のお墓の多くはこの形です。特にスペースに制限がある場合には「省スペース」な和型墓石が最適です。「省スペース」なので、基礎工事にかかる費用がおさえられるという利点もあります。

実際にお墓を建てられたお客様の感想

耐震性も考えて建ててもらうことができました。


八代市鏡町:白濵様(2017年7月建立)

先祖からの墓はありましたが、元の場所に立て直そうと八代石彩さんに相談しました。
信頼していたので、千丁にある実際の霊園と墓を参考に要望を伝えただけで、後はほとんど任せっきりでした。
墓石は高価なものと思っていたので小さいものを計画していましたが、見積もりを見せてもらったら思ったより安価なので、計画より大きい納骨用墓石ができると分かりました。

出来上がってみると、予算内でしかも大型の立派なグレーの御影石の納骨墓石で、とても満足しています。
納骨室内には真っ白の玉砂利が敷かれ、厳かな感じがします。地震対策も万全で安心だし、風水害以外のメーカー保証10年間もありがたいです。
家族親族みんなが「いいのが建った」と喜んでくれました。先祖を供養でき、子孫にも恥ずかしい思いをさせず代々拝んでもらえると思います。八代石彩の担当の方に色々なアドバイスをもらってよかったと感謝しています。 

予算内で予定より「ワンランク上の石種」で建てることができました。


八代郡氷川町:本田様(2017年1月建立)

以前のお墓が熊本地震で少し壊れたので、3軒あったお墓(旧墓石)を一緒に新しくすることにしました。
近くに八代石彩さんの建てた墓石がありましたので、実際に実物を見て決めました。
予算内で、ワンランク上の石種で建てて頂き、3軒とも皆、品質の良い石種に満足しています。 

実際に町民斎場さんで建てられたお墓を見て決めました。

八代郡氷川町:吉田様(2017年9月建立)
納骨堂型墓石(3名で建立)

以前からのお墓が熊本地震で倒れたので新しく建てようと思っていました。
近くに八代石彩さんが建立された墓を見て、素晴らしく良かったので自分達もそこの墓石屋さんで建てようと決めました。
納骨堂型の墓石でこの辺ではあまりない型で建てることが出来て満足です。
値段は適正な価格だと思いました。お安くして頂きました。

早く仕上げて頂けました。

八代市:今村様(2018年4月建立)
夫のためのお墓を建てました。
都合上、早く建てる必要がありましたが要望どおりにお墓ができて満足しています。
価格にも満足しています。

立派なお墓に満足です。

八代市:吉廣様(2018年4月建立)
弟の為にお墓を建てました。
町民斎場(八代石彩)さんのことは知人からの紹介で知りました。
はじめは、金額面での不安がありましたが、出来上がってみるととても立派なお墓でした。
仕上がり、金額面ともに満足しています。

事前に霊園の現物を見て不安を解消。

八代市:平川様(2018年4月建立)
既存のお墓が古くなったため建て替えました。
価格を含め全般的に満足しています。
事前に霊園のお墓の現物を見ていたので不安はありませんでした。

担当の方の説明に納得。

八代市:多武様(2018年2月建立)
町民斎場(八代石彩)さんのチラシを見て千丁町にある霊園に行き、実物を見ました。
耐震性も考えて建てられている事が決め手でした。
担当の方がわかりやすく説明され、安心してお任せすることができました。
家族もいい墓ができたと喜んでいました。
時間がなかったので予定までに建つか心配しましたが大丈夫でした。

形、石の色を見ました。

八代市:吉﨑様(2018年3月建立)
折込チラシをみて、実物を見に行きました。
墓石の形や色をしっかり見て購入を決めました。
思ったよりも安くしてもらったので満足しています。


安心の10年保証

八代石彩は、自信をもって良質な墓石を販売しておりますが、万が一ひび割れや破損が発生した場合の保証をお付けすることによって、お客様によりご安心して頂けると考えました。墓石に『10年保証』をお付けしていますので、アフターサービスも万全です。
※風水災害以外の破損が対象です。


お問い合わせはこちら

相見積りもご自由にどうぞ。
しつこい営業もしておりませんのでお気軽にご相談下さい。

タップでお電話できます

八代石彩
熊本県八代市千丁町古閑出2479-1
TEL:0956-46-2460
受付時間:9:00~17:00(月~金)


記名彫り

墓石の霊標に故人様のお名前を刻みます。

基本料金:33,000円(税込)
※金箔・法名追加はオプション

→記名彫りについてくわしくはこちら


墓じまい(解体・撤去)

近年、少子化やライフスタイルの変化に伴い、「墓じまい」をご検討されるご家庭が増えています。

当社では、墓石の解体・撤去から、遺骨の移転・納骨、永代供養の手配まで、ワンストップで丁寧に対応いたします。

🧭 墓じまいの流れ

  1. 現地確認・無料お見積り

    まずは現地の状況を確認し、最適なプランをご提案します。

  2. ご契約・行政手続きのサポート

    改葬許可申請など、必要な書類手続きもお手伝いします。

  3. 墓石の解体・撤去

    安全・丁寧に作業を行い、更地に戻します。

  4. ご遺骨の移転・納骨先の手配

    納骨堂や永代供養先への移転もご希望に応じて手配可能です。

💰 費用の目安

墓石のサイズや場所により異なりますが、

40万円〜70万円前後が目安となります。

(※現地の状況により追加費用が発生する場合があります)

▶ お見積りは無料です。まずはお気軽にご相談ください。

🧘‍♂️ 納骨先もご案内可能です

撤去後のご遺骨は、費用負担を抑えた霊園「蒲原(がまはら)霊園」での納骨(永代供養)も可能です。

お墓の撤去から、次の供養の形まで、一貫してサポートいたします。

千丁町「蒲原霊園」永代使用料・管理費無料
→蒲原(がまはら)霊園ホームページはこちら

千丁町蒲原霊園

県道14号線からからすぐ見えるのでわかりやすい場所です。見晴らしもよく、駐車場も広々とご利用いただけますので安心の霊園です。

霊園名 千丁町蒲原霊園
所在地 熊本県八代市千丁町太牟田字新開1200-4/駐車場あり
アクセス 県道14号線:八代方面から「千草寮」を過ぎ千丁町にある「竹原松寿園」すぐ向かい。シラサギデイサービス前。

鏡町芝口霊園

霊園名 鏡町芝口霊園
所在地 熊本県八代市鏡町大字鏡村字豊原1571-1/駐車場あり
アクセス 県道14号線:八代方面からパチンコBROS鏡店の交差点より左折。ヤマザキショップの交差点より右折。鏡第二保育園前。

お問い合わせはこちら

相見積りもご自由にどうぞ。
しつこい営業もしておりませんのでお気軽にご相談下さい。

タップでお電話できます

八代石彩
熊本県八代市千丁町古閑出2479-1
TEL:0956-46-2460
受付時間:9:00~17:00(月~金)

「墓石のホームページを見て電話したのですが…」
とおっしゃってください。
係がご案内いたします。

ページ上部へ戻る